天板(トッププレート)について
ビルトインコンロの天板(トッププレート)はサイズと材質によって、使いやすさや見た目の印象、値段が大きく変わります。
天板でキッチンの印象が決まると言っても過言ではありませんので、サイズや材質それぞれの特性を知り、交換の際にはご自身に合った種類からお選びください。
天板のサイズ
ビルトインコンロの天板(トッププレート)は、60cmと75cmの2種類がございます。
グリル部分がある本体サイズは統一されていますので、どちらを選んでも問題なく設置することができます。
価格差は5,000円ほどですので、見た目の好みやキッチンをどう活用するかなどを考えて選びましょう
60cmがおすすめの場合
天板が60cmの場合、コンパクトですので調理スペースを広く確保することができます。
天板自体の幅だけでなくバーナー同士の間隔も狭いため、左右両方のバーナーを使ってコンロ調理する際には少々窮屈となってしまいます。

- キッチン自体のサイズ(間口)が狭い
- 調理スペースを広めに確保したい
- 少しでも交換費用を安く抑えたい
- 空いたスペースを有効活用できるレイアウトにしたい
- コンパクトで省スペースな景観のキッチンにしたい
75cmがおすすめの場合
天板が75cmの場合は、天板の左右だけでなくバーナー同士の間も広くゆとりがあります。
左右両方のバーナーを使う際でも余裕のスペースでコンロ調理ができ、天板自体にお鍋を置くこともできます。
幅が広いので鍋の取っ手が引っ掛かりにくいですが、調理スペースは狭くなります。

- キッチン自体の幅が広く、調理スペースに余裕がある
- ゆったりとした広いコンロで調理を楽しみたい
- 大きめの鍋やフライパンを使って料理することが多い
- 熱いお鍋を仮置きできる余裕がある天板がほしい
- ワイドでゆったり、おしゃれな景観のキッチンにしたい
天板のサイズを変更する場合の注意点
60cmから75cmへサイズアップする場合、天板サイズが上がるので、調理スペースが15cm狭くなります。
75cmから60cmへサイズダウンする場合、元の75cm幅の天板の跡が目立つ可能性があります。
また、バーナーの距離も狭くなりますので大きめのお鍋やフライパンを左右コンロで使うと窮屈さを感じるかもしれません。
天板の種類について
天板(トッププレート)は材質により、見た目や強度、お手入れのしやすさなどが変わります。
それぞれの材質についてのメリットとデメリット、特徴をまとめています。
ガラストップ
ガラストップは現在主流となっており、ビルトインコンロを交換する際に選ばれることが多い製品です。
- メリット
-
高級感のあるクリアで美しい光沢が魅力的で、塗装が無いため色が剥げ落ちる心配がありません。
強化ガラス製ですので傷がつきにくく、衝撃や熱にも強く耐久性はトップレベル。
煮こぼれや油ハネは焦げ付きにくく、調理後にさっと拭くだけで簡単に汚れを落とすことができます。
- デメリット
-
お手入れがしやすく高機能なため、他に比べて商品価格が高くなります。
メーカーによってガラスの性質が異なりますので、お手入れの際にスクレーパー(金属製のヘラ)が使用できない場合があります。
強化ガラスなので一点の衝撃に弱く、固いものを落下させた、レンジフードを清掃する際に誤って踏んで体重をかけてしまった等で稀にですが割れる可能性があります。
ガラスコート
ガラスコートは、硬質ホーローにガラスコーティングを施した天板です。
- メリット
-
本物のガラスに近い光沢と美しい輝きがあります。
表面がガラス質のため清掃性が高く、ホーローですので強い衝撃を受けても割れる心配がありません。
カラーバリエーションが豊富で、ガラストップよりも安価で購入することが出来ます。
- デメリット
-
割れにくく衝撃には強いものの傷が付きやすく、傷からコーティングが剥げて錆が生じる恐れがあります。
焼き付けや焦げを落とすスクレーパーは傷がつくため使用できません。
質感はガラストップに比べて低くなります。
アルミ
天板が厚いアルミ素材で、バーナー周辺の温度が上がりにくく熱の分散も早いため汚れが付着しにくいタイプの天板です。
- メリット
-
ガラストップと違い、強い衝撃を加えても割れる心配がありません。
熱伝導が良く、熱がすぐに分散する性質です。
バーナー周りに残りやすい吹きこぼれや油ハネなどの汚れがこびりつきにくく、毎日の掃除が簡単に済みます。
フラットかつメタリックな外観が美しく、カラーバリエーションも豊富。
テフロンプラチナがコーティングされたアルミ天板もございます。
- デメリット
-
多機能かつ高性能でデザイン性にも優れていますが、新しいタイプの製品ですのでまだ主流とは言えません。
出荷台数の増加とともに人気も出てきましたが、値段の高さや種類の少なさがネックです。
位置づけとしては高級品にあたります。
ステンレス
主に業務用として使用されていましたが、ここ数年で家庭用モデルが製造販売されるようになりました。
- メリット
-
ステンレス天板は丈夫で錆に強く、個性的で重厚感のあるデザインが特徴です。
プロが使う厨房のような印象をキッチンに与え、長期的に使うことで独特の味わいを楽しむことが出来ます。
かっこよさやプロっぽさが好みである、大きいお鍋やフライパンを使って調理したい方におすすめです。
水回りで気になる錆に対し、非常に強い耐性があるという点でも人気があります。
- デメリット
-
固い物で強くこすると小さな傷がつきやすくなりますが、材質上使い込んで楽しまれる方が多いので小傷も魅力の一つと言えます。
ダッチオーブン付属や天板自体の高級さにより、値段の高さが少々ネックとなっています。
販売モデルはノーリツのプラスドゥシリーズのみとなります。

天板種類 | メーカー | メーカー名称 | 対象シリーズ (クリックで詳細をご覧いただけます) |
---|---|---|---|
ステンレス | ![]() |
– | – |
![]() |
– | ||
![]() |
– | – |
ホーロー
ホーロー天板のビルトインコンロは値段が安く、お手軽に交換できる価格帯の製品と言えます。
- メリット
-
コストパフォーマンスに優れており、安価なモデルのほとんどはホーロートップとなります。
丈夫で衝撃に強く、ガラスと比べて天板が割れる心配がありません。
素材の色を活かしたシックな雰囲気が特徴的。
- デメリット
-
耐久性は低いので小さな傷から錆びが発生しやすく、数年経つと塗装が剥がれて下の金属が見える心配があります。
カラーバリエーションがなく、黒や白の製品がほとんどとなります。
美しい外観と掃除の手軽さ、多機能さなどを求めてガラストップへ買い替える方が増加傾向にあります。

天板種類 | メーカー | メーカー名称 | 対象シリーズ (クリックで詳細をご覧いただけます) |
---|---|---|---|
ホーロー | ![]() |
– | |
![]() |
– | ||
![]() |
– |
フッ素コート
鋼板にフッ素のコーティングが施されています。
- メリット
-
フッ素コーティングは油ハネや吹きこぼれ等の汚れや焦げ付きを防止できます。
油汚れを強力に弾くため、お料理の後にさっと拭き取るだけの簡単清掃。
価格が安く、コストパフォーマンスに優れています。
- デメリット
-
固い物で擦るとフッ素が剥げるため、スクレーパーやタワシ等を使った清掃はできません。
耐久性には優れておらず、数年経つとフッ素コートが剥がれて錆が生じます。
価格帯が安い商品が多数でしたが、現在ほとんどのメーカーが生産量を減らしています。

